2010年12月24日金曜日

7歳


 昨日はレイの7歳の誕生日でした。ドイツで12月23日に誕生日というのは、日本の大晦日に誕生日を迎えるようなもので、皆が一年に一番大きなイベントに向けて大忙しの時なのです。可愛そうなレイはいつも、お友達をよんでお誕生会をしてもらうまで一週間ほど待たなくてはいけません。今年もパーティーは29日の予定です。
 でも、もちろん家族ではお祝いをしました。プレゼントを開けて、レイの好きなケーキを作って、そしてレイの大好物のラザニアを晩御飯には食べました。レイ、ずっとずっと健康で、そしていつまでもきれいな心をもち続けてほしいな。
 
 そして今日はサンタさんのやってくるクリスマスイブです。家族四人でクリスマスツリーの飾り付けをしました。レイもトウもずいぶん頑張りましたよ。

2010年12月21日火曜日

カギ

 昨日、カギが鍵穴の中で回らなくなった。どういう構造なのか、今までにも数回そういうことが起こったのだけど、ガチャガチャやっているうちに、なんとかまた動くようになったので、今まで直さずにきた。まあ、古いドアなのでしょうがないなぁ、なんて思っていた。
 それが昨日は、どうもこうも動かない。ドアを押したり引いたり、カギを突っ込んでドアを手前に引っ張ってみたり。でもカギは右にも左にも数ミリさえ動かない。腹が立って力任せに回していると、ぼきっと折れた。。。!!「あああー!」と叫んだような。。。ショックのあまり、ぼうっとカギの半分と鍵穴にはさまったままになっているもう半分を見つめてしまった。
 それから、携帯でカズに電話して鍵屋さんを呼んでもらった。鍵屋さんは30分くらいで到着し、数秒もかからず、「ひらけ~ゴマ」と魔法を唱えたかのようにドアを開けた。これまたショック。「だからドアはいつもちゃんと施錠しなくちゃね」と鍵屋のお兄さんは微笑んだ。
 ドイツは、オートロック式の鍵が普通なので、外からがちゃっとドアを閉めれば、鍵をつっこまないかぎり(一般人にとって)ドアは開かないのだけど、それでもきちんと施錠しなければ、その手の専門家(つまり鍵屋と泥棒)にかかれば数秒で開いてしまうということ。
 鍵屋さんは私がつぶしてしまった鍵と鍵穴を新しいものに替えてくれた。しめて、350ユーロ(38000円くらい)。ああ、この年末の時期になんて痛手!って、しょうがないよなぁ。鍵壊したんだもんなぁ。
 鍵屋のお兄さんはまた微笑んで、「この新しい鍵はどんなに押しても壊れないよー、ほらっ」ってやってみせてくれた。私を怪力の持ち主だと思ったに違いない。。。とにかく、ショックな日でした。

2010年12月20日月曜日

さらに雪

 この間の大雪以来、雪は全くとけることなく、その上毎日毎日さらに雪が降るので、積雪はかなりの深さになりつつある。釧路生まれのカズにとっては、見慣れた風景なのかもしれないけれど、大阪生まれの私はこれだけの雪を見ると興奮してしまう。別世界に紛れ込んだようなワクワクした気分。

お砂糖をまぶしたようで、なんだかおいしそうなモミの木。
ウチのある通り。なんだか知らない街みたい。
昨日まで熱があったトウ。幼稚園の玄関で私をちょっと寂しそうに見送っている。

2010年12月18日土曜日

パミダの誕生日

 今日は親友のパミダの誕生日。パミダとレイは、いまや身長が20センチ程も違うんだけど、誕生日は5日しか違わないのです。赤ちゃんの頃から一緒に育ってきた二人は、まるで兄弟のよう。いろんな人からそう言われます。
 そのパミダの誕生日会とあって、今日は日本語の授業をお休みしました。誕生日会には11人(!)の女の子が集まりました。私はお手伝いのために、パーティーに参加しました。
 女の子たちは、顔にそれぞれ好きな模様のペインティングをしてもらい、ご機嫌でした。レイの誕生日会は、クリスマスが終わってから行なう予定。ああ、大変だぁー。
ほとんどが同じクラスの女の子たち
主役のパミダ
ライオンになったララと花を描いてもらったレイ

2010年12月17日金曜日

大雪

 昨日の夕方から夜にかけて、「ペトラ」という名の低気圧がこの地域を暴れ回り、大雪を残していった。今朝は見渡す限り白銀の世界。子供たちはそりに乗って、学校と幼稚園に出かけていった。
昨日の夕方、吹雪の中で遊ぶレイ
吹雪
今朝

2010年12月13日月曜日

健康でいること

 クリスマスが近づいてきた。幼稚園や小学校でもクリスマスの行事がたくさん。今週の金曜日には、近くの教会で小学校のクリスマス会が行なわれる。レイはそこで、ピアノを演奏させてもらえることになっている。簡単なクリスマスの曲だけれど、上手くゆくかな?あんまり緊張しているところを見たことがないので、きっと大丈夫なんだろうけど、見ている方がドキドキしそうだなぁ。昔、私もピアノの発表会で演奏したけれど、母親はハラハラしながら見ていたんだろうな。で、上手く弾けた時には、まるで自分が弾いたように誇らしい気分だったに違いない。ふむ、親になって分かる気持ちもあるものだ。
 何かと忙しくて楽しいアドベント。でも今年はちょっと気分の浮かない日々です。子宮内膜症(?だと思う)にかかり、ずっと出血が続いている状態です。医者にもちゃんと見てもらっているし、薬も飲んでいるので心配はないのですが、やはり体も疲れやすく、気分も沈みがちになります。やっぱり健康でいることが何より大事なことだと、病気になったときに痛感します。

2010年11月29日月曜日

待降節

 昨日の日曜日は待降節、アドベントの第一主日。クリスマスを楽しむための4週間が始まった。まずはアドベント・クランツの一本目のロウソクに火を灯す。

 それから、昨日はこの「モミの中庭」地区でのモミの木の飾りつけがあった。大きなモミの木に、それぞれが持ち寄ったプレゼント(中身はからっぽだけど、キレイに包装した包み)をクレーンにのって吊り下げてゆく。私たちは初めて参加したのだけど、とても楽しかった。「高いところは怖くない?」とクレーンのおじさんに聞かれて「大丈夫」と言ってしまったために、モミの木のてっぺんまで連れて行かれた。でもレイもトウもケロッとして、下にいるパパに手を振っていた。


 夕刻には、飾りつけもほぼ終わり、モミの木はプレゼントでいっぱいになった。

 最後にはニコラウス(サンタの前身といえるもの)がモミの木の下に現れて、全ての子供にプレゼントを配ってくれた。中身はたくさんのお菓子と果物とパン。子供たちは大喜び。さあ、楽しいクリスマスがやってくる。

2010年11月24日水曜日

面談

 昨日は小学校で、レイの先生との面談日だった。小学校での初めての面談とあって、私は結構緊張していたのだけど、和やかな雰囲気のもと、とにかくレイのことを褒めちぎってくれた。「出だしは上々」というところかな。経験豊かなお母さんたちから言わせれば、「後半年もすれば、いろいろ始まるんだよ~」ということ。でもまだ入学してから3ヶ月ほどしか経っていないので、成績がどうのとかは、今はまだうるさく言われないけど、そのうちいろいろ言われるんだそうだ。
 私の心配は、レイが授業に積極的に参加できているか、他のドイツ人の子供たちに比べてきっと語彙数が少ないだろうけど大丈夫だろうか、ということ。その点、先生は「心配ない」と太鼓判をおしてくれた。
 ドイツ語に関しては、他の子供よりも一段階上に進んでいるし、分からない単語が出てきたときにはきちんと先生に質問しているそうだ。レイは書くことにとても興味を持っているので、間違いだらけながらも自分でドイツ語の文章を綴って、お話を作っている。先生もそれを見つけたらしく、とても感心していた。
 算数についても良く出来るとお褒めいただいたけど、これはまあ、当然といえば当然。4月に始まる日本の小学校に合わせた算数テキストを家でしているから。
 友達関係、授業態度など全てにおいてお褒めの言葉をいただき、面談は10分足らずで終了した。そのためにわざわざ休みを取ってくれたカズには拍子抜けだったかもしれないけど、彼ももちろんとても嬉しそうだった。

2010年11月10日水曜日

やっぱり雨のマルティン祭

 幼稚園のマルティン祭、やっぱり雨だった。夕方から降りだした雨は、しょぼしょぼと降り続き、道を濡らし、私たちの洋服を濡らし、そして手に持ったろうそくの灯火を消してしまった。
 それでも楽しいマルティン祭だった。教会での礼拝と子供たちによる聖マルティンの逸話の劇、幼稚園までラテルネを持って行進。それから幼稚園の庭で火を囲んで、再びマルティンの劇。本当はここで馬に乗った聖マルティンが現れるはずだったのに、馬が火を恐れて幼稚園の庭に入ってこなかった。残念。そしてその後、幼稚園に出た屋台のソーセージや飲み物で冷えた体を温めたのでした。左がレイの作ったライオン・ラテルネ。真ん中がトウのネズミ・ラテルネ。右はオウチで私が作ったラテルネ。
幼稚園の庭での劇
火が怖くて幼稚園に入って来れなかった馬さん。と聖マルティン。
幼稚園の庭がイルミネーションで可愛い。

2010年11月6日土曜日

雨のマルティン祭


 昨日は小学校のマルティン祭だった。昨年も書いたけれど、マルティン祭とは何かもう一度書こう。
 聖マルティンは凍りつくような寒い日、吹雪の中を馬にのっていた。すると道端に乞食が震えていた。聖マルティンはためらわず、剣をさっと抜くと、自分のマントを真っ二つにきり、半分を乞食に与え、そしてまた去っていった。という逸話により、聖マルティンを称えるお祭り。
 子供たちは学校で、幼稚園でめいめい手作りしたラテルネ(提灯)を手に行列をくんで街を練り歩く。行列の先頭は馬にのった聖マルティン。そしてしんがりには音楽隊が音楽を奏でつつ行進する。
 夕方から始まり、ラテルネの灯火とともに歩くとても美しい行事。しかし、昨日は残念な雨。そして雨天でもなんでも決行するのがドイツ。それも行列に邪魔になるので、大抵、傘はさしません。もちろん終わったときは、子供も大人もずぶ濡れ。本当は行列の終わったあと、子供たちはご近所のオウチをまわり、歌を歌ってはお菓子をもらうのだけど、昨日はさすがにもう元気がありませんでした。
 幼稚園のマルティン祭は次の火曜日。晴れるといいんだけど。。。

2010年10月25日月曜日

アルザス

 ドイツはすっかり秋も深くなった。紅葉した木々が葉を落とし始めている。今朝は庭の芝の上にびっしりと霜がおり、路上の車の窓ガラスが真っ白に凍っていた。そろそろ冬が近づいている。
 ドイツの学校には秋休みが二週間あるため、先週二週間はお休みだった。それに合わせて日本から私の両親が遊びにきてくれた。そして一緒にフランスのアルザス地方へ旅行に行った。
 アルザスは、ライン川をはさんでドイツと国境を接する地方。昔から何度もフランス領とドイツ領を行き来した。そのため、今でもドイツ文化の影響が色濃く残っている。木組みの家々や、パン屋に並ぶブレッツェル(8の字型のパン)などドイツに暮らすものにとって、見慣れたものがたくさんある。それでも聞くと見るは大違い。行ってみるとそこはやっぱり間違いようもなく、フランスだった。
 ストラースブールと、そこから南へ伸びるワイン街道沿いの村に泊まったのだけど、街や村もドイツよりなんだか可愛らしいし、おおらかな気がする。ちょっとボロっちいといえるかもしれない。でもなんというか、びっちりと修復され綺麗に整えられたドイツの家並みよりも、生活感が溢れ可愛らしいのだ。
 そして食べ物!ああ、フォアグラのおいしかったこと!タルト・フランベという薄焼きピザは、子供たちが気に入って毎日のように食べていたし、ワインもチーズもとても美味しかった。エスカルゴも初めて食べたけれど、濃厚なソースによくあって絶品だった。広大なブドウ畑に囲まれた小さな村で、私たちはとても素敵な時間を過ごした。
ストラースブールのノートルダム大聖堂
ストラースブールの旧市街

ワイン街道沿いの村、リクヴィル


見渡す限りワイン畑が広がる
カイゼルスベルクの村
カイゼルスベルクにはシュバイツァー博士の生家がある
素敵なアルザスの陶器をを売るお店

美味しいワインでほろ酔い。オーヴォワール!

2010年10月12日火曜日

マルメロ


 今年もマルメロ( Quitten )の収穫期がやってきた。今年は豊作で、丸々とした黄色い実がたわわになった。シロップ煮や煮込み料理など、出来るものはやってみたけれど、とてもじゃないけど使い切れない。ので、いろんな人にお裾分けをした。スーパーマーケットで売っているものではないし、青空市場などで買っても結構値段がするので、あげると喜ばれる。コンポートにしたり、ジャムにしたりと人それぞれにお気に入りに楽しみ方があるらしい。
 私の場合は、このヨーグルトにシロップ煮をのっけるのが一番のお気に入り。

2010年10月4日月曜日

自転車



 トウが自転車に乗れるようになった。補助車輪のついていない本物の自転車だ。三歳半にして乗れるようになるなんて、ちょっとスゴイと思う。「好きこそ物の上手なれ」とはまさしくこのことを言うのだろう。
 しかしドイツでは大して珍しいことではない。と言うのは、子供たちは2歳ごろから「足こぎ自転車」に乗って遊んでいるからだ。トウは二歳になる前から乗っていた。写真の青い自転車がそれだ。「足こぎ」とはいっても、かなりのスピードが出る。トウはその自転車を自由自在に乗り回していた。その「足こぎ自転車」で平衡感覚を覚えるので、自転車に移行するのはとても簡単なことなのだ。だから補助車輪は最初から使う必要がない。
 トウはおとつい、レイの友達のララからお古の自転車を譲ってもらった。三姉妹が使ったものなので、ピカピカとは言えないけれど、カッコいい自転車だ。昨日初めてその自転車を持って、練習に行った。最初ペダルをこぐのにちょっと苦労していたけれど、一度も転ぶことなく乗れるようになった。ブレーキをかけることも覚えた。日本ではあまり「足こぎ自転車」を見ないのだけど、なぜかな?自転車の練習には最適で、そして小さい子供にとって、とても楽しい乗り物だと思うんだけど。

2010年9月29日水曜日

ジョギング

 最近、週に二回ほど友達と一緒にジョギングをしている。いや。。。ジョギングではないかな?半分以上歩いているから。。。まあいずれは、ちゃんとしたジョギングになる予定。とにかく体を朝のすがすがしい大気の中で、動かすのはとても気持ちのいいこと。小川の横の並木道を抜け、街を抜け、森を走る。結構な距離だ。もとが体育会系体質の私としては、もう少しきっちり走りたいのだけど、三人一緒なのでペースを合わせなくちゃならない。
 しかし女三人となれば、お喋りは止まらない。顔を合わせてから、別れるまで延々休みなく喋り続けている。特にブラジル人のマルタは、走りながら歩きながら淀みなく言葉が口から流れている。それもドイツ語の先生をしているだけあって、正しく美しいドイツ語だ。彼女を見ていると、同じ外国人として暮らしている自分のドイツ語が恥ずかしくなってくる。私も頑張らなくちゃね、と思わせられる。こういった機会を逃しては駄目だよね。勉強に励みます。

2010年9月27日月曜日

さて、

 さて、新しい週が始まる。新しい気持ちで、頑張ろう!
 先週は友人の来訪から、ヒンガミの誕生日、小学校での親の集会(PTA?)、日本人学校学校祭といろんなことがあって、あっという間に過ぎていった。刺激に溢れた毎日。
 金曜日にはトウが耳痛を訴えたので、耳鼻科にも行った。私自身、幸いにも耳鼻喉の病気とはあまり縁がないので、初めて訪れる耳鼻科医院に少しおどおど。
 先生はぴんと背筋の伸びた、背の高い初老の男性。よく通る大きな声で話してくれるので、ドイツ語も聞きやすく私はちょっとほっとした。その先生、トウの耳を大きな機械で覗いてちょっと嬉しげに私を見る。
「いやいや、私は驚きませんよ。知ってましたからねー。」
「?」
「ああ、お子さんの耳は問題ありませんよ。でも知ってました?耳垢!日本人と中国人だけが乾燥した耳垢を持ってるんですよ。私はもう知ってたので驚きませんが、最初見たときはびっくりしましたよ」
と何やら自慢げな先生。これは数年前に発見された事実らしい。私もインターネットの記事で読んだことがあった。
「でも日本人全員というわけではないですよ。事実、私の主人は湿った耳垢ですよ」
「へぇー。でも子供はまた乾燥した耳垢なのですね」
と遺伝のことについて考えをめぐらせているふうな先生。

 先生曰く、乾燥した耳垢をもつ人は、耳の炎症になりやすいらしい。だったらなんで日本人と中国人は乾燥した耳垢を持っているんだろう?なにか長所があるから、そうやって遺伝されてきているんだよね。何でだろう?
 トウは結局、副鼻腔炎でした。一週間、抗生物質を飲まなければいけませんが、本人はいたって元気なので、今日も幼稚園に行きました。ということで、気合を入れて新しい一週間に臨みます!

2010年9月12日日曜日

学校



 レイの学校が始まってからというもの、精神的に落ち着かない日が続いている。それでブログを更新する気にならなかった。結構、嘘のつけない性質で、というか書くときにはいつも素直な気持ちを書きたいもので、キツイ状況の時に書くと、陰気でとてもじゃないけど他の人が読むものではなくなってしまう。
 というとレイが大変なのかと思われるけど、レイは至ってご機嫌に学校生活を楽しんでいる。日本語補習校に4月から通っていることもあって、学校がどんなところなのか、一応分かっていただろうし、長い時間椅子に座っていなければいけないことも知っていたので、ちょっとは着地が他の子よりもスムーズだったんじゃないかと思う。漠然とした、でも大きな期待を小学校に抱いていた子は、その期待が外れてショックを受けているようだから。確かに幼稚園と違って、これからは楽しみを自分で見つけていかなければならないもの。
 とにかく何事も初めてのことはしんどいものです。新しい世界に、ワクワクしながらも毎日へとへとという感じ。
 写真は先週末に動物園へ行ったときのもの。その日の、トウのお目当ては「カバさん!」。今一番お気に入りのぬいぐるみが、「かばさん」だから。ちなみに、ぬいぐるみの名前は「バカちゃん」といいます。

2010年9月1日水曜日

シュール・テューテ


 昨日の写真で、レイが持っていた大きな円錐形の入れ物は「シュール・テューテ」といってドイツの小学校入学式には欠かせないものです。あの中にはお菓子や文房具などのプレゼントが詰まっているのです。
 シュール・テューテは市販のものも売られていますが、伝統的には母親が手作りします。私も数ヶ月前に、幼稚園のお母さんたちと一緒に作りました。
 今日はそのシュール・テューテとランドセルを持って、記念の写真撮影をしてもらいました。幼稚園によく来てくれているプロのカメラマンで、レイもよく知っている人なので、緊張せず良い笑顔で写真を撮ってもらうことが出来ました。

入学式

親友のパミダと

幼稚園に報告に行きました。幼稚園の先生と。

昨日、レイはドイツの小学校に入学しました。晴れて一年生です。
ドイツの入学式は、教会の礼拝から始まります。もちろん無理に参加しなくてもいいのですが、基本的には全員参加します。カトリック、プロテスタント合同の礼拝です。もちろんイスラム教徒、仏教徒が混じっていても構いません。レイはカトリック系の幼稚園に通っていたので、よく顔見知りの神父さんに祝福をしてもらってとても嬉しそうでした。
それから小学校に移動して、簡単な式が行なわれました。校長先生の挨拶、そして在校生たちの歓迎のちょっとした劇や歌。楽しい雰囲気の入学式でした。それでもレイをはじめ、新入生と親たちは緊張していたんですけどね。
でもその後の最初の一時間の授業も終わって、レイは笑顔で教室から出てきました。明日から始まる毎日が楽しみです。分からないことはいっぱいですが、親子ともどもなんとか頑張ってゆきたいです。

2010年8月29日日曜日

誕生日

昨日、誕生日を迎えた。今年もきっかり一つ年を取ったという訳だ。年々、誕生日と年齢が自分の意識の中で希薄になってきているのを感じる。子供のことで駆けずり回り、自分のことは今ひとつ放りっぱなしだ。「このままではイカンねぇ」と思いつつ、時の流れに身を任せてしまっている。自分のためにも、子供のためにもひとつ奮起して、また自分を模索してゆきたいと思う。

2010年8月20日金曜日

夏の名残


 久しぶりの太陽!7月は猛暑続きだったのに、8月に入るとずーんと温度が下がった。天気も悪くて、太陽を見られない日が続いた。気分もどよんとして、頭痛に悩んでいる人も少なからずいた。
 7月のアイスクリームの売り上げは凄かったらしく、アイスクリーム工場は休みを返上してまで、アイスクリームを作り続けていたらしいけど、8月のこの悪天候ではその余分に作ったアイスクリームも売れ残っちゃったのではないだろうか。
 とにかく今日は夏の名残のような日。2,3日は夏日が続くらしい。またアイスクリームを買いに行こう。

2010年8月11日水曜日

乗馬学校



8月もそろそろ半ばになる。夏休みも折り返し地点を過ぎて、学生だった頃はなんとなく焦りを感じた時期だ。
トウは今週から幼稚園が始まった。レイは8月31日の入学式まで夏休みはまだまだ続くけれど、今週は乗馬学校の夏休みコースに通っている。5日間だけとはいえ、朝の9時から昼の1時まで、びっちりと馬と一緒に過ごしている。馬のお世話から、乗馬までいろんなことを教えてもらえるようだ。昨日は鞍なしで乗ったとか。。。考えると心配になってくるのだけど、本人がとにかく楽しそうなので、何も言うまい。こちらは束の間の自由時間を有効に使おうと、毎日結構忙しい。

2010年7月31日土曜日

Wengen

7月20日~7月25日、スイスのヴェンゲン( Wengen )へ旅行した。ユングフラウ(Jungfrau 4158m )、メンヒ( Moench 4099m )といったアルプスの山々が間近に見える、小さくて静かな村だ。旅の前半は天候にも恵まれ、ヨーロッパで最も高いところにある展望台、ユングフラウヨッホ( 3454m )へも登山鉄道で登ることが出来たし、ハイキングも楽しむことができた。アルプスの山々は崇高に聳え立ち、その美しさを語るに足る言葉を見つけるのは難しい。

氷河を抱くユングフラウ

ホテルの窓からの景色

ホテルの入り口の灯

刻々と姿を変える山々

緑の丘を登ってゆく登山電車

カウベルをつけた牛たち。ゴロン、ゴロンというとても優しい音がする

ハイキングの途中で

ハイキングを楽しくする可愛い花たち

谷を登ってくるダイナミックな雲

カタツムリを見つけたトウ